September 2019
September 28, 2019
September 26, 2019
ドヴォルザーク 交響曲第8番 ト長調 op.88
カラヤンの指揮、ウィーン・フィルハーモニの演奏。同じコンビのデジタル録音もあるけれどこれは1960年ころのアナログ録音。カラヤンの遺産というBOXセットから。しかし、なんだかんだ言ってもこのころのカラヤンは最強の指揮者でしたね。この曲ならこう聴きたいなという気持ちをぴたりとくみ取って期待以上に聴かせてくれます。3楽章は有名だけど結構陳腐な曲だとも思うのですが聴き終わるとドヴォルザークを聴いたという満足感で心が満たされます。デジタル版はオケは変わらず美しいけれど少しお疲れ気味かな。
来月に要るものを頼まれたのでがんばって創り上げました。やれやれ。
4月の万博公園のチューリップの写真がたくさんあるので時期遅れだけど公開。
September 20, 2019
本日は晴天なり
昨日はたまっている有休をとって(?)神戸の御影公会堂に行ってきました。標題の通り全くの快晴。撮影用語でいうピーカンです。御影は大河ドラマ「韋駄天」で大活躍している加納治五郎さんの生誕地なので2年前に公会堂が改修されたときに記念コーナーができたのです。JR六甲道からバスに乗って公会堂前で降りると目の前です、というか高校3年間このバスに乗っていました。
石屋川から六甲山を見るのもホント懐かしい。故郷の光景ですね。
公会堂の中に入って地下に降りると加納治五郎記念コーナーがありました。
大ホールなどを見た後地下の食堂で有名なオムライスを注文。味はまあまあでしたがずっとクラシック音楽が流れていました。ちょっと渋めの選曲です。
公会堂に入る前に隣にある母校を見学したのですがちょうど中学生の保護者対象の公開授業があり卒業生だというとすんなり中に入れてくれました。さすがにここからは撮影はしないです。1年生の授業、我々の時と違ってとても真剣でした。食事のあと公会堂のロビーで休んでいたら生徒たちが大勢入ってきたのですが見知らぬオジサンたちに「こんにちは」と挨拶する女生徒もいて感激。思わず「ごきげんよう」なんて返事しそうになりました。昔は受験で暗いイメージしかなかったのですが礼儀正しい後輩たちを見ていい学校なんだなと感慨も新たにした次第です。ホント、行ってよかった。
Recent Comments