春雨
このブログを書いていると小雨が降り出しました。春雨ですね。最近は1週間の経つのが本当に早くて季節も1週間ごとに確実に変わっていくのが感じられます。といってもまだまだ庭先だけなんですがそのうち通勤経路にあるお屋敷の大きなしだれ桜が咲き出すといよいよ春かとうれしくなるんですよ。音楽
は当面の課題にしているハイドンをナクソスミュージックで弦楽四重奏を中心にコツコツと聴いています。コダーイ四重奏団でほぼ全曲ある中の半分は聴いたでしょうか。でも昨日はプーランクのピアノ曲を聴いていました。これは他の方のブログの影響ですがこれも3集まであるので全部聞くつもりです。プーランク楽しくて好きです。そしてCDは当分買わない決心をしました。昨日もHMVでマルケヴィチの「ハルサイ」その他がお徳価格で出ていてほとんど「ポチっと」しかけたんですが何とか理性で押さえました(笑)。今年はとにかくレパートリーを増やします。今気になるのはペンデレツキとアホですね。がんばります。
奥さんはポツポツと買い集めた安いお花を庭にセッティングするのが楽しみとか。
今日は優雅にしだれる雪やなぎをメインにしてみました。
これも雪やなぎのマクロです。私は必ず首からストラップでカメラを掛け、一杯に伸ばした状態で液晶を見ながらシャッターを押します。こうするとブレが少なくなります。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- チューリップも満開(2018.04.11)
- さくらが満開(2018.04.01)
- EOSカメラのファームウェア更新(2018.03.28)
- いろいろと(2018.03.22)
- 梅尽くし(2018.03.11)
Comments
丘さん
私も慢性の腰痛でかがむ姿勢は苦手です。でもそのうちに立ってできる家事が回ってきそうです(笑)。
Posted by: よし | March 25, 2008 at 08:13 AM
ご夫婦それぞれにいい趣味をお持ちで幸せですね。私の家内はもともと花は好きなのですが、股関節の手術(人工骨を入れる)をしてから、低いかがむ姿勢はよくないそうで、
花を買うことはしても後は何もしません。
水遣りも私がします。妻はもっぱらジムに通って「筋肉ひきしめ」とか「アクア」とか訳の分からないことをして、入浴・サウナでさっぱりした顔で帰ってきます。
そこが唯一ストレス解消のようです(笑)。
Posted by: 丘 | March 24, 2008 at 04:14 PM
丘さん
家内は忙しいといいながら休みの日の花の手入れは欠かしません。安い花を買って植えて私はそれを写すだけです(笑)。
Posted by: よし | March 24, 2008 at 03:43 PM
花の種類も多くあって、美しいですね。
我が家ではベランダに放置してあったゼラニュウムの花が冬中咲いていました。
地球温暖化の一現象なのでしょう。
しかし、パンジーなどは花柄摘みなどの手入れが出来ていないので、見苦しいです。
洋種のつばきは花が終わったので剪定せねばと思います。紫陽花の新芽が賑やかになってきました。クレマチスの新芽もいつの間にか
伸びてきています。
手入れするにはこれからが忙しいです。
Posted by: 丘 | March 24, 2008 at 01:33 PM
先生
毎週庭の写真ばかりなので変化をつけるのが一苦労です(笑)。
ハイドンはタカーチがお薦めだったでしょうか。コダーイの演奏は録音も良く全般に柔らかいタッチで気に入っています。ランゴーの音楽も試聴してみます。
ご訪問感謝です。ありがとうございました。
Posted by: よし | March 24, 2008 at 12:07 PM
雪柳が美しいですね!
ハイドンはナクソスにあるコダーイ四重奏団のものがなかなか良い演奏で良いですね。
昔、タートライ四重奏団の全集がフンガロトンから出ていて、それを高額なのを無理して買って聞いていましたが、それもナクソスにあるので、ちょっと「惜しいことをした」と思っています…。タートライのものはちょっとアンサンブルが荒く、聞きにくいところも多いのですが、コダーイはそんなところは全く無く、とても安定してアンサンブルで、全集に相応しいものですね。
朝から小雨が断続的に降っていますが、こうした風景も良いものです。
私は朝からランゴーの「山の花」を聞いていました。この所、花づくしで楽しんでいます。
Posted by: Schweizer_Musik | March 24, 2008 at 09:26 AM